2012-12-04(Tue)
ギャッベ GABBEH
今、豊川の府中家具さんで、
ゾランヴァリ・アートギャッベ200枚展(12月9日まで)が開催されているので行ってきました。
そして、これ、「玄関マット」買っちゃいました。

このギャッベは、イランの遊牧民が日常の生活の中で使う織物です。織り手がその時々の感性で織るものですから同じものはなく、まさしく一点ものです。上質なウールを草木染めにより染色し、遊牧民の高い技術を加え、長い時間をかけて仕上げていくものです。
また、遊牧民が過酷な生活の中で使い込むものなので、その耐久性は100年以上、3世代にも亘るとも言われています。
質の高さ、芸術性にも優れた逸品です。
そして、そこ描かれる紋様ですが、ライオンやラクダや羊などの動物や樹木(生命の木)などのほか、ダイヤやチェスなどの幾何学模様などもあり、それぞれに意味があり、願いが込められているようです。
今回購入したこの玄関マットの文様は「魚」ですが、ギャッベを織る遊牧民からすれば魚はとても珍しく、希少な紋様のようです。
したがってそこに込められた意味は、いつか見てみたいものということで、「理想やあこがれ」なのだそうです。

決して安いものではないので、気軽に買えるものではありませんが、いいものと出会ったとき、本当に気に入ったものを少しずつ手に入れることができたらいいな。
と思います。
ゾランヴァリ・アートギャッベ200枚展(12月9日まで)が開催されているので行ってきました。
そして、これ、「玄関マット」買っちゃいました。

このギャッベは、イランの遊牧民が日常の生活の中で使う織物です。織り手がその時々の感性で織るものですから同じものはなく、まさしく一点ものです。上質なウールを草木染めにより染色し、遊牧民の高い技術を加え、長い時間をかけて仕上げていくものです。
また、遊牧民が過酷な生活の中で使い込むものなので、その耐久性は100年以上、3世代にも亘るとも言われています。
質の高さ、芸術性にも優れた逸品です。
そして、そこ描かれる紋様ですが、ライオンやラクダや羊などの動物や樹木(生命の木)などのほか、ダイヤやチェスなどの幾何学模様などもあり、それぞれに意味があり、願いが込められているようです。
今回購入したこの玄関マットの文様は「魚」ですが、ギャッベを織る遊牧民からすれば魚はとても珍しく、希少な紋様のようです。
したがってそこに込められた意味は、いつか見てみたいものということで、「理想やあこがれ」なのだそうです。

決して安いものではないので、気軽に買えるものではありませんが、いいものと出会ったとき、本当に気に入ったものを少しずつ手に入れることができたらいいな。
と思います。
スポンサーサイト